小松菜の水耕栽培を始めて、46日目に
なりました。
(最初のスポンジで水耕栽培していた
ほうの小松菜)
育てているのは、はやどり小松菜なので、
本来ならば、もうすでに大きくなって
収穫し終わっている時期。
でも、私が色々やらかして失敗を重ねた
ために、生長が大幅におくれてしまって
いたんです。
あとで、植えた小松菜たちのほうが、
生長が早いほど・・。
でも、今回ようやく収穫の運びとなり
ましたので、その様子をお伝えしたいと
思います。
小松菜の水耕栽培の成長の様子(種まきから46日目)
さあ、種まきから46日目の小松菜の様子を
見ていきましょう。
以前の状態と比較してみると・・・。
この状態だったので、大分大きくなって
くれました。
実は、もう少し育てるか悩んだんですが、
台風も来ているので、収穫することに。
根っこがどのくらい伸びたのか、確認
してみると・・・。
ハイドロボールを根っこが抱え込むくらい
元気にお茶パックから伸ばしていました。
小松菜としては、
- お店で売っているものよりも
すごく小さめ。 - 小松菜のえぐみもほとんどなく、
やわらかい葉っぱ。
なので、子どもたちも何もつけずに、
そのままパクパク食べていました。
水菜も一緒に栽培していたので、
水菜も一緒にいただきました。
水菜は、サイズが小さくても水菜の
苦味が感じられるのが不思議。
小松菜って、独特の味が苦手とする
人も多いですが、逆にこのくらいの小さめ
サイズで収穫すると、美味しく食べられて
いいですよ。
小松菜の水耕栽培で室内に完全に入れたままの場合
今回私が水耕栽培に挑戦した小松菜
ですが、自己流で突っ走ってしまった
ため、結果的に小松菜の生長を、妨げる
ことになってしまいました。
私がやっていた方法は、
- LEDの電気スタンド(勉強用)
- 地植えの植物に使う普通の液肥を
薄めて、水耕栽培用に使う。 - 完全に室内に置いたまま。
と、言う方法。
そのときは、何がダメなのかさっぱり
分からず、本当に小松菜が全然育たな
くて、悲しくなりました・・。
子葉の次に生えてくる本葉も、
ものすごく小さくて、弱々しい・・。
そして徒長気味。
そんな状態でした。
小松菜の水耕栽培を室内で成功させるには?
そこで、小松菜の水耕栽培で、室内に
完全に入れたまましっかり育てるコツを
ご紹介したいと思います。
小松菜の水耕栽培で、完全に室内に
いれたまま失敗なく育てるには・・。
- 準備をしっかりする
ことが必要!
なぜなら、自己流なら必ず失敗するから
です。多分地植えのほうが、野菜栽培は
簡単です。
ここで、水耕栽培を失敗しないために
用意するものをご紹介しますね。
【用意するもの】
- 水耕栽培用のLED
- 水耕栽培にも使える肥料
この2つは、必ずちゃんとそろえた方が
成功します!
水耕栽培用のLEDは、
- 日光と同じような波長
- 十分な明るさ
が、考えられているんです。
こちらはタイマーや、日照時間も
調整できますから、便利!
あと、肥料ですが、
- 普通の液肥では補えない日光不足に
配慮された配合
になっているので、しっかり水耕栽培にも
使える肥料を使ったほうがいいです!
私が使っているのは、ハイポネックスの
水耕栽培にも使えるもの。
こちらの記事にも使い方など詳しく
まとめていますので、参考にして
ください。
私は、ちょっとケチって普通のもので、
代用してみた結果失敗したので、
最初からしっかり準備することを強く
おすすめしますよ!
小松菜の水耕栽培は再生できる?
小松菜の水耕栽培って、葉っぱを少し
残しておけば再生可能なんでしょうか?
私が読んだ水耕栽培の本は、
- 再生不可能
と、いうかんじの説明だったんですが・・。
色々調べてみると、再生するという情報も
ありました。
そこで、お茶パックの水耕栽培で育てていた
種まきから29日目の小松菜を・・。
(倒れているのは、台風の強風にあおられ
すぎたんです。)
収穫して、再生するか実験してみることに
しましたよ。
上手くいったら、ここから葉っぱが
にょきにょき出てくる予定。
上手くいくといいな・・。
さいごに
今回は、小松菜の水耕栽培の成長の
様子をお伝えしました。
最後にもう一度まとめると・・
- 水耕栽培をするときは、必要な
準備をしっかりする。 - LEDを使わない場合は、日光に
出来るだけ当ててあげる。 - 肥料は、必ず水耕栽培にも使える
ものを選ぶ。 - 小松菜を収穫後、再生できるかは、
できるという情報もあり!
と、いうことになります。
比較的簡単に育ってくれる小松菜も、
日光が足りないと育たないので、準備は
しっかりしましょう!
◆他にもこんな記事があります◆
水耕栽培のペットボトルの遮光対策を1分で!ある物を使うだけで簡単!!